求人掲載開始日時 2025年01月24日
求人掲載更新日時 2025年08月19日
求人名 【技術総合職/応募前職場見学歓迎】研磨関連技術の技術開発並びに研究開発を一緒にしませんか?
求人管理番号 050008-054348F000009
就業場所 秋田県 仙北郡美郷町 本堂城回字若林 118-3
職場の人間関係や職場の雰囲気 この職種の体制と企業の環境は下記の通りです。
■体制
技術総合職として従事して頂きます。メンバーは2~6人です。
■勤務形態
・フレックス勤務
■福利厚生
・住宅手当:地域外の方でも安心して働けるように条件により上限27,000円を支給
・資産形成支援:職場積立NISA、IDeCo+(会社補助あり)
・子育て世代応援:保育園、幼稚園の保育費の7割を支給

※応募前の職場見学を歓迎しております。事前に業務内容や会社の雰囲気を知りたいという方はお気軽にご連絡ください。
弊社採用ホームページのお問い合わせフォームからご連絡いただけます。
求人内容 【技術系総合職】
技術サービス業務、材料研磨加工技術開発者
・材料毎の最適な研磨加工技術の開発や結晶基板の評価・副資材の分析業務、社内における生産技術課題の解決に向けた分析や検討を行います。また、お客様の開発を援助するコンサルティング業務も行っております。
・試作基板の研磨加工も行います。(サファイア,SiC,GaN,酸化物,セラミック,メタル,樹脂,新規材料等)
・大学等との共同研究や産学連携での研究開発へ参画をすることもあります。

※応募前の職場見学を歓迎しております。事前に業務内容や会社の雰囲気を知りたいという方はお気軽にご連絡ください。
弊社採用ホームページのお問い合わせフォームからご連絡いただけます。
就業時間 8:00 〜 17:10
休日 土曜日、日曜日、祝日
休日に関する特記事項 年間休日118日。(基本的に土日休み、会社カレンダーによる) 
年に数回の土曜日、祝日出勤あり。
ゴールデンウイーク、夏季休暇、年末年始休暇あり。
給与(月額) 180,000 〜 220,000円
年齢制限の有無
年齢制限の例外区分 例外事由 1号(定年年齢)
年齢制限 62歳。
年齢制限理由 定年年齢が63歳のため。
応募方法 弊社採用ホームページのお問い合わせフォームからご応募ください。
応募連絡先 担当部署:経営管理部
担当者名:髙橋 紀子
電話番号:0187-85-3300
メールアドレス:info@saito-os.com
採用担当者連絡先の電話番号 080-8208-9936
採用担当者連絡先のメールアドレス ntakahashi@saito-os.com

企業情報

法人名 株式会社斉藤光学製作所
本店住所 秋田県 仙北郡美郷町 本堂城回字若林 118-3
代表者名 代表取締役 社長執行役員  齊藤 大樹
資本金 10,000,000円
設立年月日 2025年01月23日
業種名 板ガラス加工業
平均年齢 約41歳
FacebookURL Facebookへ
TwitterURL twitterへ
代表電話番号 0187-85-3300
WebサイトURL webサイトへ
法人の特徴 我々は小さな会社です。当社が職人感覚で積み上げてきた研磨技術を確固たるものにするために、技術開発型企業へのシフトチェンジを進めています。アカデミックな知識でブラッシュアップし、この取り組みを一緒に発展させていく仲間を募集しています。自由にチャレンジできる場所があり、幅広く業務に携わることが可能です。

〈時計用カバーガラスから次世代半導体基板研磨へ〉
創業当初は時計用カバーガラスを研磨する、いわゆる「研磨屋さん」でした。しかし、2010年頃より今まで培ってきた研磨ノウハウや業界でのコネクションを活用し、技術サービス事業を展開しています。材料メーカー、副資材メーカーの開発支援はもちろん研磨加工のコンサルティングも行い、量産に頼る下請的な製造業から価格競争ではない技術における競争に挑んでいます。

〈本社移転・事業フィールド拡大〉
2015年に本社を創業の地埼玉県から秋田県に移転。2016年には新工場を増設し、「ガラス事業部」「結晶事業部」の2つの事業再編をしました。創業から続く光学分野はもちろん、電子分野、通信分野、パワーデバイス分野に事業フィールドを展開しています。また、他社の技術開発のバックアップのみならず当社内においても新規技術の開発や行政機関と連携した研究開発事業も行っています。

〈地域を牽引するリーディングカンパニー〉
本社移転を完了し、真に「秋田の企業」として新たなスタートを切りました。地域を牽引できるリーディングカンパニーを目指し成長を続けます。
その他 〈事業内容〉
当社は光学分野・通信分野・パワーデバイス分野で使用されるガラス材や結晶材の基板の研磨加工を行っています。
受託加工と技術コンサルティングの二つの事業を展開しており、技術コンサルティング事業では長年積み重ねてきた研磨技術を活かしてお客様の研究開発をバックアップしています。