制度概要
移住支援金制度とは?
- 東京23区に5年以上在住または通勤されていた方が、秋田移住支援金マッチングサイト(本サイト)に掲載されている求人に応募し就業した場合、移住先の市町村から移住者に支援金を支給する制度です。【一般分】
- さらに、上記移住者が特定の技術職・専門職として就職した場合は、秋田県から追加で支援金を支給します。【県単支援分】
- 対象となる移住者の要件はこちらをご覧ください。
1.一般分(市町村⇒移住者へ支給)
・家族で移住・・・100万円/世帯(※子育て世帯にさらに加算あり)
・単身で移住・・・ 60万円/世帯
(※)転入先の市町村によっては、令和4年4月1日以降に移住した方へ18歳未満の子ども1人あたり30万円を加算します。
(※)転入前認定が必要な場合など、市町村により規定が異なりますので、必ず転入前に転入先市町村へお問い合わせください。
2.県単支援分(秋田県⇒移住者へ支給)
一定の分野の技術職・専門職として特定の資格をもって就業した方へさらに県から上乗せ
・家族で移住・・・100万円/世帯
・単身で移住・・・ 60万円/世帯
Q&A
Q1:移住支援金の対象となる移住・就業者は?
- 主な要件は次のとおりです。要件をすべて満たす方が対象です。
- 住民票を移す直前の10年間のうち、通算5年以上(直前1年間は連続)、東京都23区内に在住又は東京圏(埼玉県、千葉県、東京都及び神奈川県)から23区内に通勤していた方(※)
- 秋田移住支援金マッチングサイトに掲載された求人に応募し、正規雇用された方
- 秋田県内へ転入されてから1年以内の方
- 転入先の市町村に5年以上居住する意思を持つ方
(※)東京圏に在住しつつ、東京23区内の大学等へ進学し、東京23区内の企業等へ就職した者については、通学期間も対象期間に加算可能。
(要件の詳細はダウンロードコーナーにある「移住・就業支援事業実施要領」をご覧ください)
Q2:県単支援分の対象となる技術職・専門職とは?
- 移住支援金(一般分)対象者のうち、先進技術の活用を担う人材または人材不足が特に深刻な分野における技術職・専門職として就業した方で、こちらのページに掲げる資格を有している方が対象です。
Q3:移住支援金の対象となる就業先は?
- こちらのページに対象求人を掲載しています。
Q4:申請、支給の方法は?
- 上記要件に合致する方は、対象法人(求人)への就業から3か月経過後(移住後1年以内)、転入した市町村に申請します(転入前認定が必要な場合など、市町村により規定が異なりますので、必ず転入前に転入先市町村にお問い合わせください)。
- さらに、県単支援分の対象となる一定の資格を有する方は、県単支援分の申請をお願いします(詳しい申請方法は秋田県移住・定住促進課にお問い合わせください)。
なお、予算上限に達し次第、移住支援金の申込みは終了させていただきます。
ダウンロード
- 移住・就業支援事業実施要領(令和3年4月1日から令和4年3月31日までに移住された方) [200KB]
- 移住・就業支援事業実施要領(令和4年4月1日以降に移住された方) [202KB]
- 【様式1】移住支援金(県単支援分)に係る申請書様式 [13KB]
- 【様式1別紙1】移住支援金(県単支援分)誓約事項.pdf
- 【様式1別紙2】移住支援金(県単支援分)個人情報の取扱い.pdf
- 【様式2】移住支援金(県単支援分)支給に係る就業証明書 [12KB] [16KB]
- 【様式4】移住支援金(県単支援分)住所等変更届出書 [10KB]
- 債権者口座情報_報告様式.xlsx
- 請求書(県単支援分) [84KB]
- 移住支援金チラシ [970KB]