企業情報:一般財団法人秋田県建設・工業技術センター
企業情報
| 業種 | その他 | 創立年月日 | 昭和43年6月26日 |
|---|---|---|---|
| 代表者名 | 理事長 川辺 透 | 従業員数 | 50名 |
| 資本金 | 売上高 | ||
| 事業所本社住所 | 秋田県秋田市川尻町字大川反170番地177 | ||
| 事業所県内住所 | 秋田県秋田市新屋町字砂奴寄4番地の11 | ||
| 事業所県外住所 | ありません。 | ||
採用情報
| 業務内容 | ・発注図書作成支援:河川、道路、橋梁、トンネルなどの様々な公共施設工事の工事費積算と設計図書の作成業務を受託しています。業務成果の品質と精度の確保に留意した発注者支援を行っています。 ・施工監理支援:工事の進捗状況を把握しながら契約図書等に定められた品質・形状の構造物を完成させるため、工程管理、出来形管理、品質管理に関わる監督(補助)を行っています。 ・橋梁等インフラ長寿命化支援:市町村の道路インフラメンテナンスについて、インフラの点検、補修計画・設計、補修工事、登録管理など、一連のメンテナンスサイクル業務を包括的に支援しています。 ・災害復旧支援:、公共土木施設が被災した際、市町村からの要請に基づいて「災害復旧サポートチーム」を災害現地に派遣し、市町村が行う災害復旧活動の支援・助言を行っています。 ・公共施設台帳整備支援:道路管理の基礎資料となる道路台帳について、毎年度の工事等に伴う図面の修正や調書の補正業務を行っています。また、既存紙資料を電子データ(CAD・PDF等)に変換する業務も行っています。 ・試験分析:当センターは県内唯一の公的試験機関であり、県内における工業技術及び生産品の品質向上を図るため、公正・中立な立場で試験を行い、より正確な結果を迅速に提供します。 ・研修:県及び市町村職員等の技術力向上を目的に、各種技術研修会を開催しています。 |
||
|---|---|---|---|
| 採用人数 | 3名 | ||
| 就業場所 | 秋田市 | ||
| 賃金 |
|
||
| 賃金補足説明 | 【新卒採用 技術職】 大学卒業程度:227,000円/月 短大卒業程度:212,000円/月 【職務経験者採用 技術職】 職務経験者の方の給与は、年齢や実務経験年数等を考慮し決定します。 |
||
| 雇用形態 | 正社員(6カ月間の試用期間があります。その間の給与は正職員と同じです。) | 学歴 | 高校卒業以上 |
| 学歴 | 高校卒業以上 | 在卒者の応募可否 | 可 |
| 必要な経験・スキル | 新卒の場合:不問 職務経験者の場合:土木工事に関する設計または施工管理の実務経験がある方 |
||
| 必要な免許・資格 | 不問 | ||
| 各種手当 | 扶養手当、通勤手当、住居手当、期末・勤勉手当(賞与)、資格手当、時間外勤務手当 | ||
| 福利厚生 | 社会保険完備 退職金制度 労働災害総合保険(労災保険の上乗せ補償)加入済み 健康診断(毎年) 人間ドック(40歳以上隔年) インフルエンザ予防接種助成(希望者に毎年1回) 作業服等支給 |
||
| 昇給 | 年1回(4月) | 賞与 | 年2回(6月,12月) |
| 加入保険 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 | ||
| 就業時間 | 8:30~17:15 | 残業 | 平均月約15時間 |
| 転勤 | 無し | 休日休暇 | 完全週休2日制(土・日・祝) 年次有給休暇(入社初年度は10日)、元気回復休暇(5日) 年末年始休暇、結婚休暇、病気休暇、服喪休暇、子の看護等休暇、介護休暇など |