ソフトウェア開発に伴い、ハードウェア販売やネットワーク構築、システム運用管理、データエントリー、要員の派遣など、あらゆるニーズに対応しております。
私たち株式会社秋田電子計算センターは、コンピュータが誕生してからその歴史と共に歩んで参りました。
大型コンピュータから始まり、小型化、高速化が進む中で、私達もソフトウェア開発や受託計算、運用管理など様々な業務でITと携わり、五十有余年が経ちました。
今後、IT産業を取り巻く環境がどう変化してゆくのか、そして我々はいかなる発展の道を辿れば良いのか、未知のことが多々ありますが、いつの時代にあってもお客様の目線に立ち、共に生き、共に成長するために信頼関係を強固なものとすることを心掛けて参ります。そのためには社員一人一人のスキルアップを図り、各自の人間力を高めることを目指し、これから来るであろう荒波を乗り越えていこうと考えております。
「故きを温ねて新しきを知る」
先人に学び、新たなITソリューションサービスを創造し、社会に貢献できるよう努力して参ります。
※応募フォームからもご応募可能です。
※リクナビでもエントリー可です。
- 有休取得率高
- 平均残業時間20時間以内
- 福利厚生充実
業種 | 情報通信業 |
---|---|
事業内容 | ソフトウェア/その他商社/インターネット関連/コンサルタント・専門コンサルタント |
電話番号 | 018-865-3718 |
FAX番号 | 018-865-3652 |
創立年月日 | 1969年4月1日 |
資本金 | 3,500万円 |
従業員数 | 33名 |
代表者名 | 代表取締役 谷内 一郎 |
事業所本社住所 | 秋田県秋田市泉中央三丁目13-23 |
沿革 | 1969年 株式会社秋田電子計算センター設立 資本金500万円 代表取締役 谷内忠蔵 1972年 資本金を1,800万円に増資 1973年 資本金を2,500万円に増資 キーパンチャ、オペレータ派遣業務開始 1975年 プログラマー派遣業務開始 1981年 コンピュータACOSシステム250導入 オンラインサービス開始、ソフトウェア開発業務開始 1982年 資本金を3,500万円に増資 コンピュータ販売業務開始 1985年 NEC情報サービス事業グループ加入 コンピュータ保守業務開始 1986年 コンピュータACOSシステム430導入 一般第二種電気通信事業届出 郵政省届出60-203号 1991年 ACOS 3400/6導入 1993年 ACOS 3300/40EX導入 1998年 社屋を現在の住所へ移転 1999年 代表取締役に谷内 弘が就任 2004年 創業35周年 2008年 プライバシーマーク取得 2009年 ISMS認証取得 2022年 代表取締役に谷内 一郎が就任 |
URL | |
企業担当者からのメッセージ | ■求める人物像 ・ソフトウェア開発やネットワーク構築に興味がある方 ・高い技術力とノウハウのエンジニアを目指す方 ・自分で考え、前向きに行動できる方 ・チームワークや仲間を大切にできる方 ・知識習得や技術向上など自己研鑽に励める方 |
インターンシップ受入体制
受け入れ区分 | 1日 | 2〜5日 | 6日以上 | 見学のみ |
---|---|---|---|---|
大学・大学院 | ◯ | |||
高専・短大 | ◯ | |||
各種専門学校 | ◯ | |||
高等学校 | ◯ | |||
既卒求職者 | ◯ |