八郎湖流域において、未来の八郎湖再生を担う人材を育成することを目的として活動しています。
主に下記の活動を行っています。
(1)八郎湖流域における環境学習の実施と支援に関する事業
(2)八郎湖と住民をつなぐ流域ネットワークの構築事業
(3)八郎湖再生につながる社会活動・事業の創出及び社会起業家の育成事業
(4)八郎湖再生に関する啓発および講演活動
(5)八郎湖再生に関する研究活動
(6)その他、法人の目的を達成するために必要な事業
| 業種 | その他 | 
|---|---|
| 事業内容 | 八郎湖流域において、環境学習、八郎湖と住民をつなぐ流域ネットワーク構築、社会起業家の育成などの事業を通じて、未来の八郎湖再生を担う人材を育成することを目的として活動しています。 | 
| 電話番号 | 0188748686 | 
| FAX番号 | 0188748686 | 
| 創立年月日 | 2009(平成21)年12月12日 | 
| 従業員数 | 1人 | 
| 代表者名 | 代表理事 谷口 吉光 | 
| 事業所本社住所 | 秋田県南秋田郡八郎潟町字川口531-1 | 
| 沿革 | 2005年4月	秋田県で、八郎湖流域における環境学習の活動がスタート 2006年5月 秋田県立大学有志の学生を中心に、「環八郎湖の環境学習をすすめる会」としての活動をスタート 2009年12月 設立総会を開催 2010年3月 設立登記・NPO法人はちろうプロジェクトとしての活動を開始 2019年1月 公益財団法人河川財団より表彰を受ける 2023年 秋田県環境大賞受賞  | 
                        
| URL | |
| その他の特徴 | ①八郎湖流域小学校等での環境学習プログラムの実践 ②「はちプロ学生部」による、大学生の八郎湖や環境教育の活動参加 ③「八郎潟モグリウム」による、八郎湖の生物多様性保全と地域連携 などの活動に力を入れています。  | 
                        
| 企業担当者からのメッセージ | 環境教育に関心のある方は大歓迎です! ぜひ「はちプロ学生部」にご参加ください。  | 
                        
インターンシップ等受入体制
| 受け入れ区分 | 1日 | 2〜5日 | 6日以上 | 見学のみ | 
|---|---|---|---|---|
| 大学・大学院 | ◯ | |||
| 高専・短大 | ◯ | |||
| 各種専門学校 | ◯ | |||
| 高等学校 | ◯ | |||
| 既卒求職者 | ◯ | 
環境学習プログラムをスタッフとして手伝ってくれる方歓迎。
一人だけの事務所のため、日程・内容等は応相談です。