人と社会(環境)の健康を創造する あなたの健康ライフを応援します
【一般事務】
・健(検)診・検査事業の運営管理に係る一般事務(運転業務含む)に従事します。
・総務関連の場合:職員の労務管理、各種健(検)診・検査の入金管理 他
・健(検)診検査の場合:健康診断業務に関わるスタッフ、各種結果処理及び請求に関わる事務、各種健(検)診検査事業に係る渉外業務
他
【保健師又は看護師】
・各種健康診断に係る保健師、看護師の業務を行います。
・主に検診車に係る巡回健診で事業所・市町村等へ出向き、一般定期健康診断・特定健康診査等を行い、血圧・問診・採血等に従事に従事
します。
帰庁後、当日の健診データの読込、確認等のほか、翌日の健診資材の準備等行います。
・配属箇所によっては施設内の健診(内勤)に従事する場合もあります。
【臨床検査技師】
・健(検)診・検査事業に係る臨床検査技師の業務を行います。
・健診業務に配属された場合:検診車に係る巡回健診で事業所・市町村等へ出向き、一般定期健康診断・特定健康診査等を行い、尿検査
・心電図検査・採血等に従事します。
帰庁後、各種検査の判定依頼、結果の確認等のほか、翌日の健診資材の準備等行います。
・配属箇所によっては施設内の健診(内勤)に従事する場合もあります。
・検査業務に配属された場合:検査センターで各種検体の検査業務に従事します。
生化学・血液検査・免疫血清検査・一般臨床検査・微生物検査・病理組織検査・細胞診検査等の業務に従事します。
【診療放射線技師】
・各種健康診断に係る診療放射線技師の業務を行います。
・主に検診車に係る巡回健診で事業所・市町村等へ出向き、胸部・胃部・マンモグラフィ等のX線撮影を行います。
・帰庁後、撮影したデータの確認、読影依頼等を行います。
・配属箇所によっては施設内の健診(内勤)に従事する場合もあります。
【環境検査技術職】
・水質検査・食品検査・ばい煙測定・浄化槽法定検査等に従事します。
内勤での検査業務のほか、検査により県内各所に出向き、採水のほか現地検査を実施します。
検査に出向く場合には公用車(軽自動車・普通車)を使用します。
- 有休取得率高
- 平均残業時間20時間以内
- 福利厚生充実
- 教育研修制度充実
- 社宅・家賃補助有
- 産休・育児休暇取得実績有
- 資格取得支援制度有
| 業種 | 医療、福祉 |
|---|---|
| 事業内容 | 私たちは県民の健康管理と保持増進を図るとともに、環境衛生の向上に寄与することを目的に各種事業を行っております。主な事業内容は秋田県総合保健センターの管理運営(ドック健診事業)、各種巡回健診事業、施設健診事業、臨床検査事業、環境検査・分析事業となります。 |
| 電話番号 | 018-831-2011 |
| FAX番号 | 018-831-1663 |
| 創立年月日 | 昭和61年4月 |
| 従業員数 | 380人 |
| 売上高 | 37億9千万円(令和6年度) |
| 代表者名 | 理事長 戸堀 文雄 |
| 事業所本社住所 | 秋田県秋田市千秋久保田町6-6(秋田県総合保健センター) |
| 事業所県内住所 | 秋田県北秋田市坊沢字横道沢23-2の内(県北健診センター)/秋田県秋田市川尻町字大川反233-186の内(中央健診センター)/秋田県大仙市大曲西根字上野140-2(県南健診センター)/秋田県秋田市寺内児桜3-1-24(児桜検査センター) |
| 沿革 | 〈秋田県総合保健事業団統合各団体の経路〉 昭和17年7月11日 結核予防会秋田県支部を設立する。(昭和34年財団法人認可を受ける) 昭和36年1月17日 秋田県寄生虫予防協会を設立する。(同年財団法人認可を受ける) 昭和37年7月11日 秋田県成人病予防協会を設立する。(昭和40年財団法人認可を受ける) 昭和40年4月15日 結核予防婦人会秋田県連合会を結成する。(結核予防会秋田県支部組織内に設置) 昭和44年9月22日 秋田県予防衛生協会を設立する。(同年財団法人認可を受ける) 昭和59年3月31日 秋田県寄生虫予防協会を解散する。(残余財産を秋田県予防衛生協会へ寄付) 昭和59年10月10日 結核予防会秋田県支部、秋田県成人病予防協会の事務所として秋田市大川反に屋舎完成移 転。 昭和62年3月31日 結核予防会秋田県支部、秋田県成人病予防協会を解散する。 平成5年3月31日 秋田県予防衛生協会を解散する。 〈秋田県総合保健事業団設立以後〉 昭和61年4月25日 秋田県総合保健事業団を設立する。(同年財団法人認可を受ける) 昭和61年7月1日 秋田県総合保健センター完成、事業団事業所移転業務を開始する。 昭和61年9月1日 秋田県総合保健事業団総合健康診断(人間ドック)を開始する。 昭和62年4月1日 秋田県総合保健事業団と結核予防会秋田県支部、秋田県成人病予防協会、秋田県予防衛生協 会の巡回集合健診部門の一部を統合する。 平成2年4月1日 秋田県総合保健事業団大館支所に能代支所を統合、県北支社として県北地域の業務体制を統 一する。 平成2年5月14日 仙北郡六郷町に秋田県総合保健事業団県南支所屋舎が完成、大曲・湯沢支所を統合し、県南 地域の業務体制を統一する。 平成5年1月18日 北秋田郡鷹巣町に秋田県総合保健事業団県北支所屋舎完成する。 平成5年4月1日 秋田県総合保健事業団と秋田県予防衛生協会が統合する。 平成19年3月29日 新中央健診センター竣工の記念式典を開催する。 平成25年4月1日 公益財団法人秋田県総合保健事業団へ移行する。 令和7年4月1日 県南健診センターが大仙市大曲へ移転する。 |
| URL | |
| 平均年齢 | 42.5歳 |
| その他の特徴 | 〇休日・祝日 原則土、日祝が休日であるが、健診日程により休日出勤の場合があります。 その場合は休日振替で対応しています。 〇勤務時間 8:30~17:15(原則として週40時間勤務、1日8時間勤務。早朝健診の日もあります。) 〇諸手当 扶養手当・住居手当・通勤手当・期末手当・勤勉手当・寒冷地手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されま す。 〇福利厚生 社会保険制度(健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険) 退職金手当は当法人の退職規程に基づき支給されます。 節目の年齢で人間ドックの受診費用を補助します。 業務に資するとして会社が認めた資格については資格取得費用を全額負担します。 職員親睦会制度あり。(結婚祝・出産祝・貸付金制度・指定宿泊施設助成制度等) |
| 企業担当者からのメッセージ | 当事業団は「人と社会(環境)の健康を創造する あなたの健康ライフを応援します」という理念のもと信用と信頼を大切に、責任感を持って業務に取り組んでおります。 健康や環境に興味のある方、秋田県民の笑顔と明るい未来のため一緒に働きませんか? 職場見学を随時受付しておりますので、興味のある方は遠慮なくお問い合わせください。 (担当 総務部総務課 遠藤 018-831-2011) お待ちしております。 |