インタビュー
「お客さまの『このシステムを入れてよかった』
この言葉を聞くと、頑張ろうという気持ちになります」
ビジネスイノベーション部 石井健太さん【2020年度入社】、公共ソリューション部 天野理緒さん【2021年度入社】
秋田市に本社を構えるITサービス企業、アチカ。
文系大卒出身の石井さん、専門校卒の天野さん。
入社の決め手や入社前のイメージとの違いなどをお聞きしました。
お二人はどんな仕事を担当していますか?
石井:現在は、パッケージソフト販売管理システムのプログラム製造を担当しています。導入先の会社によって、一部機能を改修し、改修したプログラムを導入したりなど、導入先の会社側の要望に応えたプログラム改修を行っております。
また、以前は地方自治体向けのRPAの開発作業も担当しておりました。こちらの作業は、地方自治体が普段行っている事務作業を、RPAによってさらなる効率を図るため、直接、導入元の地方自治体へ直接赴き、お客様の意見を聞きながら、RPAシナリオの作成等を行っていく作業となります。
天野:販売、在庫、調達などの企業様が保有する情報を一元管理するシステム(こういったシステムをERPシステムといいます)について、改修作業を行っています。
具体的には、このシステムはパッケージシステムと呼ばれる既製品であるため、システムを導入する際にお客様のご要望に応じて改造する作業(カスタマイズ)が発生します。その改造に関する設計、製造、テストの作業を主に担当しています。

入社する前に身につけておいてよかったこと、または身につけておけばよかったことを教えてください。
石井:身につけておいてよかったことはアルバイト等の社会経験でした。私は学生時代、大学の食堂でアルバイトを行い、そのときにお金を稼ぐことの大切さを学んだことが、働く上でのモチベーションの維持につながったと思います。
逆に身につけておけばよかったことについては、もっと相手の状況を把握して、自己表現・双方向の意志表現を図る能力を高めた方が良かったです。
天野:専門学校でプログラム言語の基礎知識を身につけていたおかげで、既存機能の流れをある程度理解でき、作業を実施する際、役に立ちました。
ただ、私の場合、プログラム以外のハードウェアやネットワークに関する知識(例えばストレージ、メモリなどのPC部品の用語、プロキシなどのネットワーク用語)は理解できていないままの入社でしたので、身につけておけばよかったと感じます。
入社の決め手はどんなことでしたか?
石井:元々、大学では情報関係のゼミナールに所属していたこと、情報関連の業務に興味があったこともあり、最初から情報関係の企業に就職しようと考えていました。
また、長年秋田で育ってきた私は、自分を育ててくれた秋田に恩返しがしたいという思いも強く持っていました。就職活動の際、アチカは他の秋田の情報系の会社と比較しても、県内の地方自治体向けのシステム開発に力を注いでおり、地域密着型のイメージが強い企業だと考えていました。勿論、県外向けのシステム開発にも力を注いでいる企業ではありましたが、アチカは他の情報関係系の企業と比較しても、特に秋田を大切にしている企業だと考えたことが、アチカへ入社した最終的な決め手となりました。
天野:「KocchAke!」でアチカを知り、通っていた専門学校の雇用実績があり興味を持ちました。
合同説明会や会社見学に参加して話を伺った際に、自分の働きたい職場のイメージに合っていたこと、ホームページで最新情報が分かりやすく記載されていたことが決め手です。
入社前に抱いていたイメージは、実際に働いてみて変わりましたか?
石井:SEの業務は就職前のイメージとして、対PCの作業がメインだと思っていました。実際に私が現在担当している業務はプログラミング等、対PCの作業が中心となっておりますが、業務によってはお客様との直接のやり取りが多い作業も見受けられたことが驚きました。私も以前、お客様との直接のやり取りをしなければならない業務に着手した際、お客様とのやり取りの仕方に不安や戸惑った部分がありましたが、先輩社員の会話する姿を参考にするなどして、今は落ち着いて話ができるようになりました。
また、特別なことがなければ、カジュアル通勤可能であることは以外と驚きました。私は普段スーツ姿で勤務しておりますが、客先訪問が無ければ、カジュアルで勤務することもあります。
天野:時期にもよりますが、想像していたよりも残業が少なく、上司も率先して帰ってくれることもあり、プライベートの時間が取りやすい会社だと思いました。さらに定時内で効率よく作業を実施する習慣も身につきました。
また直属の上司やプロジェクトメンバー以外の先輩社員にも分からないことを聞きやすい環境であり、一人でずっと悩み続けることがないので安心して仕事に取り組めています。

今後のキャリアに関する目標や夢を教えてください。
石井:現状はプロジェクトメンバーの一員として業務に携わっていますが、将来的には、自分がプロジェクトリーダとなり、後輩たちを取りまとめるポジションに就きたいと考えています。
また、資格取得も目標としています。そこからさらにステップアップして、できる限り多くの資格を取得できるようにしたいです。
天野:今は設計~テストまでの下流工程と呼ばれる部分を担当しており、お客様と実施するシステム要件に関する会議に参加しても、全体のことをなんとなく理解はできても、実装するにあたって運用上どんな懸念があるかがすぐ分からない状態ですが、今後は要件定義や計画といった上流工程に携われるようになりたいです。
やりがいを感じるのはどんな時ですか?
石井:業務内容は大変なものも多いですが、自分の作成したプログラムがお客様や自治体の役に立っていることを考えると、それだけでやりがいを感じられます。
また、時にはお客様から激励の言葉を頂くこともあり、その場合は次の業務でも更に頑張れる励みになります。
天野:製造後の動作確認で想定通りの動きになった時にやりがいを感じます。
特に難易度の高い機能を自力で実装できた時は、自分の成長を実感できるのでより嬉しいです。
これから応募される方にお二人からメッセージをお願いします。
石井:情報系の会社のイメージとしては、情報系の出身者が多いというイメージを持ちがちですが、私のように文系出身者でもやる気があれば十分に活躍できます。少しでも情報系に興味のある人、生まれ育った秋田に貢献したいという人がいれば、是非、アチカへの就職を検討してみてはいかがでしょうか。
天野:困ったことがあった時に相談しやすく、困っていることに気づいてもらえる働きやすい企業だと思います。
またプログラムの基礎から指導する体制が整っているので、学生時代に情報系分野が未経験であっても、興味のある方はぜひアチカに応募してみてください。
企業の方からのメッセージ
総務部 総務課長 小松敏光さん
目に見えるモノ作りとはひと味違う
共に一つのシステムを作り上げる達成感を味わいましょう
当社の2本柱は自治体向けサービスと、GISソリューション(地理情報システム)です。膨大なデータ量をパソコン1台に収まるよう小さく抑えたり、緊急用システムを普段から使用するものに組み込んでいざの時に備えたり、目には見えない部分から生活を支えています。
求める人材は何にでも興味・探究心がある、元気な方。SEはチームでの仕事なので、コミュニケーションも大切です。作ったモノの形が見えれば誰にでも状況が分かりますが、システムは動かしてみないと分かりません。だからこそ作り終えて問題なく動いた時、お客さまの要望通りにできた時の達成感はひとしおです。入社してから育てるスタンスなので、IT知識がなくても大丈夫。文系出身者も多数います。私たちと一緒にシステムを作り上げ、達成感を味わう仕事をしませんか。