秋田海陸株式会社

【秋田と世界を結ぶ総合物流企業】
みなさんの生活において関わりの少ない港湾という舞台で、
地域の経済活動やライフラインには欠かせない仕事を行っています。

事業内容

秋田・能代・船川の港と、世界中の港とをつなぐ港湾物流事業を展開しています。みなさんの身の回りにある商品や物資――その“届く”を支えているのが私たちの仕事で、地域の暮らしや未来にもしっかり貢献しています!

物流は派手な仕事ではありませんが、経済や暮らしを支える「社会の血液」のような存在。特に秋田の港は、2011年の震災時は物資輸送拠点として、また現在は再生可能エネルギーの拠点として注目され、今後の可能性は無限大です。

 

当社の求める人間像

そんなダイナミックなフィールドで活躍するために、私たちは「好奇心があり、人が好きで、アイデアを出して行動できる人」を求めています。前例にとらわれず、自分の工夫で新しい価値を生み出す。その挑戦を私たちは全力で応援します。

  • 有休取得率高
  • 平均残業時間20時間以内
  • 福利厚生充実
  • 教育研修制度充実
  • 産休・育児休暇取得実績有
  • 資格取得支援制度有
業種 その他
事業内容 港湾運送業、倉庫業、通関業、船舶代理店業、他
電話番号 018-845-0185
FAX番号 018-845-4229
創立年月日 昭和17年9月17日
資本金 1億円
従業員数 180人
売上高 33億0千万円(2024年実績)
代表者名 船木 一美
事業所本社住所 秋田県秋田市土崎港西2丁目5番9号
事業所県内住所 秋田県男鹿市、秋田県能代市
沿革 1942年 9月 「秋田港湾運送(株) 」を創立 本店:船川、支店:秋田
1952年 9月 社名を「秋田海陸運送(株)」に変更
1960年 7月 本店を秋田に、支店を船川に変更
1974年 8月 能代営業所を開設
1994年 7月 秋田市内に向浜事務所を開設
2017年 4月 船川支店を船川営業所、向浜事務所を向浜営業所に名称変更
2022年10月 創立80周年 社名を「秋田海陸(株) 」に変更
URL
平均年齢 平均43歳
その他の特徴 会社の特色
人材は企業の原動力。従業員にとって働きやすい環境づくりを進めています。
〇厚生労働大臣から「プラチナくるみん」認定(県で3社のみ認定)
〇日本健康会議から「健康経営優良法人」認定(9年連続認定)
○秋田市から「秋田市元気な子どものまちづくり企業」認定
〇日本アンガーマネジメント協会から「第1回アンガーマネジメント経営賞」受賞
○国土交通省の「みなとSDGsパートナー登録」登録
企業担当者からのメッセージ 大きな船を迎え、世界と秋田をつなぐ港。その現場には、常に新しい挑戦と学びがあります。働きやすさとやりがい、両方を大切にできる環境で、あなたの新しい一歩を踏み出してみませんか?

会社実績

国土交通省「物流総合効率化法」総合効率化計画認定

2014年10月

国土交通省「物流総合効率化法」総合効率化計画認定

東北臨港地区では初めて「物流総合効率化法」に認定された、立体自動倉庫のコンテナ物流センターです。現在、働き手不足や環境の問題が表面化していますが、これに先立って10年以上前から最先端の物流装置を導入してきました。

函館税関「特定保税承認者」に承認

2021/06/11

函館税関「特定保税承認者」に承認

函館税関から秋田県で初のAEO制度に基づく特定保税承認者として承認されました。
また函館税関の管轄内(北海道、青森県、岩手県、秋田県)に本社を置く事業者で通関、保税2つの認定・承認を受ける初の事業者となりました(AEO制度に基づく認定通関業者としては2016年12月に認定)。法律をしっかりと守り、適切な通関手続きを行っていること、また外国貨物を扱うセキュリティが万全であることについて、国の機関である税関からお墨付きを頂いたということを意味します。

アンガーマネジメント経営賞を受賞

2023/06/06

アンガーマネジメント経営賞を受賞

企業風土を改善する手法として社内教育システムへのアンガーマネジメントの導入を決めました。現在では、グループ会社を含めた全ての管理職が、アンガーマネジメントファシリテーターと、アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザーの資格を取得しています。今後もアンガーマネジメントを梃子として、取引先や地域の発展に貢献して参ります。

プラチナくるみん認定

2025/03/31

プラチナくるみん認定

厚生労働省は、子育てサポート企業としてくるみん認定を受けた企業のうち、より高い水準の取り組みを行った企業が一定の要件を満たした場合にプラチナくるみん認定を行っています。このたび、秋田労働局から、次世代育成支援対策推進法に基づく特例認定(プラチナくるみん認定)企業として当社が認定されました。県内2社目のプラチナくるみん認定企業となります。

インターンシップ等受入体制

受け入れ区分 1日 2〜5日 6日以上 見学のみ
大学・大学院
高専・短大
各種専門学校
高等学校
既卒求職者

新型コロナウイルス感染症の影響により単独、少人数での開催を予定しております。詳細については採用担当(総務課)までお問い合わせ下さい。

企業へのお問い合わせ(こっちゃけの掲載内容について)

こちらのプライバシーポリシーにご同意頂いた上で下記フォームにご入力して頂き、 「この内容で送信する」ボタンを押してください。
※こっちゃけに掲載している内容に関するお問い合わせのみお願いします。
※掲載内容や採用情報以外のお問い合わせについては、お答えできない場合がございます。あらかじめご了承ください。