我々が製作している機械装置は、直接一般の方達に届く事はなかなかありません。
しかし、確実に皆さんの生活を豊かにしています。
我々が製作しているのは、あくまでもものを作る為の工程を担う機械装置ですので、主なお客様が法人となっています。
有名なスマホ、PC、車等ではありません。しかし、それらに確実に組み込まれている、半導体と呼ばれる部品を製造する為の機械装置を製作しています。
我々が製作した機械によって作られた部品が身近な電子機器に搭載されて、人々の生活を便利にしています。
自社製品の中には、花火の玉にテープを貼り付ける機械装置があります。
この機械を使用して作られた花火の玉が大曲の花火大会をはじめとする、様々な花火大会・夏祭りで打ち上げられています。
我々が製作した機械を通して作られた花火が全国各地で多くの人々に感動を提供しています。
我々は、機械装置を通じて様々な業界に貢献し、人々の生活を豊かにしています。
- 有休取得率高
- 平均残業時間20時間以内
- 福利厚生充実
- 社員旅行有
- 部活動活発
- 教育研修制度充実
- 社宅・家賃補助有
- 産休・育児休暇取得実績有
- 資格取得支援制度有
業種 | 製造業 |
---|---|
事業内容 | 機械を通して様々な業界へ貢献! ~設計から完成までをワンストップ対応でお客様のニーズに応える~ |
電話番号 | 0184-38-3988 |
FAX番号 | 0184-38-2193 |
創立年月日 | 昭和50年(1975年)12月 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 245名 |
売上高 | 年間約42.3億円(令和4年12月) |
代表者名 | 代表取締役社長 菊地 兼治 |
事業所本社住所 | 〒018-0311にかほ市金浦字笹森125-1 |
事業所県内住所 | 秋田県秋田市卸町5-16-19、秋田県にかほ市黒川字岩潟15-2 |
沿革 | 1975年 12月 丸大機工株式会社 設立。 1976年 3月 秋田県にかほ市象潟町にて創業。 1988年 1月 秋田設計事務所を秋田県秋田市に開設。 1990年 12月 本社工場敷地内に第二工場完成。大型加工機械・大型クレーンの導入により大物部品加工・組立部門の拡充を図る。 2004年 10月 丸大機工、第三工場を増築し生産向上を図る。 2008年 1月 丸大機工株式会社、本社工場、環境マネジメントシステム 「ISO14001」の認証を取得。 2012年 12月 丸大機工、第四工場を新設。生産向上を図る。 2016年 1月 丸大機工株式会社、本社工場、品質マネジメントシステム 「ISO9001」の認証を取得。 2017年 8月 丸大機工株式会社、本社工場、航空部品製作課 「ISO JIS Q9100」を取得。 2017年 12月 経済産業省の《地域未来牽引企業》に認定されました。 2018年 3月 にかほ市金浦に金浦工場を新設しました。 2019年 6月 経済産業省より、《はばたく中小企業小規模事業者300》に認定されました。 2019年 7月 秋田県より、《秋田県ものづくり中核企業》に認定されました。 2020年 2月 本社・第4工場の増築工事が完成しました。 2020年 7月 本社・第3工場の増築工事が完成し、大型の研磨機械及び3次元測定器を導入しました。 2021年 11月 《秋田県SDGsパートナー》に登録されました。 2022年 12月 本社・第5工場の増設工事が完成しました。 |
URL | |
平均年齢 | 38歳 |
その他の特徴 | 地域未来牽引企業 第1期認定企業 秋田県SDGsパートナー 第1期認定企業 |
企業担当者からのメッセージ | 各種SNSでも情報を公開しています! 是非ご覧ください! |
会社実績

2018年8月29日
花火玉皮張り装置
地元の花火業者様から依頼を受け、設計から完成までを手掛けた自社製品です。
花火玉製造の最終工程を担う、自動省力化機械装置となっており、防爆仕様で屋内使用可能な装置は国内で弊社しか取り扱っておりません。
秋田県内だけでなく、全国から受注を頂いている装置となっています。
私達が手掛けた装置がお客様の役に立ち、夏の夜空を彩り、全国の皆様に感動を届ける一助となっている事を大変嬉しく感じています。
インターンシップ受入体制
受け入れ区分 | 1日 | 2〜5日 | 6日以上 | 見学のみ |
---|---|---|---|---|
大学・大学院 | ◯ | |||
高専・短大 | ◯ | |||
各種専門学校 | ◯ | |||
高等学校 | ◯ | |||
既卒求職者 | ◯ |
インターンシップは受入時期を問わず、随時受付しております。
お気軽にお問い合わせください。