社会福祉法人あけぼの会

このページを印刷する

情報更新日 2023年8月15日
企業URL http://nagomi-a.jp/
就業場所
  • 大仙市
職種
介護職員
171,000円~198,000円
作業療法士
185,000円~187,800円
理学療法士
185,000円~187,800円
言語聴覚士
190,600円~193,400円
賃金の補足説明 処遇改善加算手当(介護職のみ)含む

業務内容 □介護職 

ご利用者(高齢者や障がい者)の身の回りのお世話等、日常生活の自立支援が中心です。

具体的には、日常生活での移動や、食事・入浴・排泄などの身体介助がありますが、基本的には在宅生活への復帰を目標とし、リハビリを行う専門職や体調管理をしている医師や看護師・栄養士と連携し、通う(通所)・泊まる(入所、短期入所)・住居へ訪問する(訪問リハビリ)のトータルケアサービスで、地域に暮らす高齢者の暮らし全般のサポートをしております。

介護職は「地域で暮らしたい」という想いをもった方を支えるために「泊まる」「通う」「訪れる」のトータルケアサービスで、高齢者の暮らし全般を支えるプロフェッショナルです。あけぼの会の介護職はリハビリの力で夢を叶えたり、人生の終焉までたずさわれる「かっこいい仕事」をしています。



□セラピスト(言語聴覚士、作業療法士、理学療法士) 

在宅復帰を想定した生活動作が獲得できるようリハビリテーションをします。具体的には、リハビリテーション計画の作成、自宅で生活するのに必要な個別や集団での移動や食事・入浴排泄などの生活機能向上訓練、居宅訪問、歩行器や車いすの福祉用具の選定や調整など。

・入所部門での在宅復帰に向けたリハビリ

・通所リハビリテーションでの生活機能向上に向けたリハビリ

・訪問リハビリテーションでのご自宅に伺っての生活機能向上訓練 

・寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなど基本動作の回復・維持・悪化予防

住み慣れたご自宅や地域で生活が続けられるように施設内に限らず、移動力と機動力を持ってご自宅でもリハビリを提供するモバイルセラピストとして活躍できます。あけぼの会のリハビリ力で地域を支えるやりがいのある仕事です!!
雇用形態 正社員・有期雇用

正職員

学歴 不問
既卒者の応募可否
必要な経験・スキル 経験不問
必要な免許・資格 【介護職】介護福祉士

【セラピスト】理学療法士

【セラピスト】作業療法士

【セラピスト】言語聴覚士
各種手当 夜勤手当

資格手当

通勤手当

家族手当

ほか
福利厚生 ・交通費支給

・マイカー通勤OK

・無料駐車場あり

・制服貸与

・扶養手当

・退職金制度あり

・介護休業制度

・産休・育休制度(取得率100%)

・託児所完備(企業主導型保育園「なごみ保育園」)

・資格取得支援制度

・キャリアアップ制度

・新人研修
昇給 ・昇給あり

賞与 ・賞与あり:年2回
加入保険等 各種社会保険完備

・労災保険

・雇用保険

・健康保険

・厚生年金 他
就業時間 【介護職、OT、PT、ST】

(1)08:30~17:30

(2)07:00~16:00(早番※介護職、看護職のみ)

(3)09:30~18:30(遅番※介護職、看護職のみ)

(4)16:00~10:00(夜勤※介護職、看護職のみ)
残業 平均4時間/月
休日休暇 ・月9日(但し2月はうるう年以外8日)

・有給休暇:入社時5日付与、6か月後5日付与致します。

・産前/産後休暇

・育児休暇

・介護休暇
採用人数 各若干名
選考方法 【試験日】

・9月22日(金)  申込期間:8月25日(金)~9月15日(金)

・11月10日(金) 申込期間:10月13日(金)~11月3日(金)

【選考方法】

・筆記(内容は1週間前に通知いたします。)面接(1回)

※試験前に施設見学をおすすめしております。
選考結果 1週間以内に郵送または電話
採用実績 令和4年度 35名採用
応募・選考時提出書類 履歴書等
主な勤務地 秋田県大仙市
採用ステップ 基本 面接1回
平均年齢 37.5歳
研修 【新人研修(約1ヶ月)】

あけぼの会の仲間になり、一人ひとりが活躍する為に必要なことを具体的に指導し、どんな行動をしたら良いか理解を深めてから業務についていただきます。

【トレーナー・トレーニー制度】

新人毎に専任のトレーナーがついて、業務上の知識・技術はもちろんのこと、悩みや困りごとについて相談に応じます。また、定期的に上長や部門長との個別面談もありコミュニケーションの機会を多く設けています。

【内部研修】

医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、管理栄養士、社会福祉士、精神保健福祉士、介護支援専門員と多くの専門スタッフがおり、各職種の専門性を活かした研修を年間50回程開催しています。個々のスキルや興味に応じた研修が受けられます。

【外部研修】

積極的に外部研修に職員を派遣し専門職としてのスキルアップを支援しています。交通費及び研修参加費は法人が負担し、介護の現場において新しい手法への挑戦や自己成長のきっかけになっています。

育児休業取得者数 育児休暇実績100%
過去の採用実績校 ・東北福祉大学・秋田社会福祉専門学校・日本赤十字短期大学・仙台医療福祉専門学校・秋田リハビリテーション学院・仙台医療技術専門学校・弘前医療福祉大学・東北医健医療専門学校 等

採用スケジュール

2024年3月卒の学生様



【試験日】

・9月22日(金)  申込期間:8月25日(金)~9月15日(金)

・11月10日(金) 申込期間:10月13日(金)~11月3日(金)



【選考方法】

・筆記(内容は1週間前に通知いたします。)

・面接(1回)



※試験前に施設見学をおすすめしております。