秋田県厚生農業協同組合連合会(秋田県厚生連)

このページを印刷する

情報更新日 2023年3月1日



※業務内容は事務職員のものになりますが、その他の職種も募集しております。詳細は当会HPをご覧ください。
企業URL http://www.akitakouseiren.or.jp
就業場所
  • 秋田市
  • 能代市
  • 横手市
  • 湯沢市
  • 鹿角市
  • 由利本荘市
  • 大仙市
  • 北秋田市
  • 八郎潟町
職種
事務員
167,300円 大学卒
薬剤師
234,400円~333,700円 大学卒
診療放射線技師
178,600円~298,700円 専門卒
臨床検査技師
178,600円~298,700円 専門卒
理学療法士
174,100円~294,200円 専門卒
作業療法士
174,100円~294,200円 専門卒
言語聴覚士
174,100円~294,200円 専門卒
臨床工学技士
174,100円~294,200円 専門卒
看護師
191,000円~300,700円 専門卒
助産師
198,200円~307,700円 大学卒
賃金の補足説明 基本給:本俸+調整手当+処遇改善手当 等(職種により異なる)

他に通勤手当・家族手当・世帯支援手当・時間外勤務手当・借家借間手当・日当直手当等有

学歴、職歴によって初任給は異なります。
業務内容 事務職員:将来の秋田県厚生連を担う職員として、医療のプロフェッショナル集団と共にチーム医療の一員として、経営企画、経理事務、資材(医薬品・医療機器等の購入及び固定資産等の管理)、人事・給与・社会保険、医事請求等、病院運営全般に係る業務を行います。
雇用形態 正職員
学歴 事務職員:令和6年3月に4年制大学を卒業見込みの方 事務職員以外:応募職種の国家資格を取得又は取得見込の方
既卒者の応募可否
必要な経験・スキル 特になし
必要な免許・資格 事務職員以外は応募職種の国家資格
各種手当 処遇改善手当・通勤手当・家族手当・世帯支援手当・時間外勤務手当・借家借間手当・日当直手当等
福利厚生 健康保険・厚生年金など社会保険制度のほか、結婚・出産祝金といった慶弔見舞金制度や、保養施設・レジャー施設の利用割引制度有
昇給 有(年1回)
賞与 有(年2回:令和4年度実績)
加入保険等 退職金制度・団体生命保険制度・健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険

就業時間 午前8時30分から午後5時(休憩1時間)
残業 平均3.5時間/月
休日休暇 年間121日(令和4年度実績)
転勤
採用人数 事務職員、社会福祉士、診療放射線技師:若干名

作業療法士、言語聴覚士:5名

薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、臨床工学技士、助産師:10名

看護師120名
選考方法 一般教養試験・面接試験・適性検査・書類選考
選考結果 一般教養試験及び面接試験の結果を総合的に判断します。
採用実績 令和5年度 2名 

令和4年度 2名

平成3年度 7名

※事務職員

応募・選考時提出書類 当会ホームページより履歴書入力をお願いします。

その後、必要書類としてエントリーシート・健康診断書・成績証明書・卒業見込証明書等をご提出頂きます。

職種により日程が異なりますので、詳細は当会HPをご確認ください。
主な勤務地 秋田県内各厚生連病院及び本所
採用ステップ 事務職員:書類選考・一次試験(一般教養試験、適性検査、個人面接)・二次試験(個人面接)

看護師、助産師:書類選考・適性検査・個人面接

上記以外の職種:書類選考・一般教養試験・適性検査・個人面接
平均勤続年数 13.7年
平均年齢 39.7歳
研修 新採用職員研修・新人職員各課体験研修・新人基礎研修等

他に職責に応じた各種研修や医事分野、会計分野に特化した専門研修等有
自己啓発支援 なし
有給休暇の平均取得日数 10.4日(令和3年度実績)
育児休業取得者数 117名中116名取得(令和3年度実績)

採用スケジュール

【事務職員・社会福祉士】

受付開始日:令和5年3月8日(水)

募集締切日:令和5年4月24日(月)

一次試験日(一般教養・適性検査):令和5年5月3日(水)~9日(火)

 ※上記期間中にWEB受験して頂きます。

     (WEB面接):令和5年5月13日(土)

一次試験結果発表日:令和5年6月2日(金)

二次試験日:令和5年6月12日(月) ※役員面接(個人面接)。結果発表日については当日お知らせします。



【助産師、看護師】

受付開始日:令和5年3月8日(水)

募集締切日:令和5年9月27日(水)

※試験日は3回ありますので、都合のいい日程をご選択ください。詳細は当会HPをご確認ください。



【上記以外の職種】

受付開始日:令和5年3月8日(水)

募集締切日:令和5年6月9日(金) 

※試験日は2回ありますので、都合のいい日程をご選択ください。詳細は当会HPをご確認ください。