インターンシップ受入体制
受け入れ区分 | 1日 | 2〜5日 | 6日以上 | 見学のみ |
---|---|---|---|---|
大学・大学院 | ◯ | |||
高専・短大 | ◯ | |||
各種専門学校 | ◯ | |||
高等学校 | ◯ | |||
既卒求職者 | ◯ |
インターンシップ体験の様子
インターンシップ体験インタビュー
小館 正尚さん 専門学校1年生
体験してみないとわからないことがたくさんあると感じました!
秋田県内企業でのインターシップに応募した理由を教えてください。
高校卒業後、東京の専門学校へ進学し、生活を始めましたが、居住環境が気になりました。これまで住んできた秋田での生活環境に比べ、東京は一晩中騒がしいため、就職し、生活していくことが想像できませんでした。また、東京で就職するとなると、通勤も大変です。1日に何時間も通勤に時間を費やすことは人生において、非効率であると感じました。そのため、秋田での就職を考え、県内企業でのインターンシップに応募しました。

この企業を希望した理由を教えてください。
専門学校でネットワークセキュリティについて学んでいるため、学習内容とあう大館市内のIT企業でのインターンシップを希望しました。

インターシップに参加をしてみて、印象に残ったことを教えてください。
社会人と学生との違いを強く感じました。朝は社員全員での朝礼や社訓を唱和したり、人と会うと挨拶をしっかりとしていました。また、インターンシップ体験中の業務についても、同じ事を何度か聞いていると、「メモ取った方がいいよ」と指摘され、学校ではIT技術に関して学びますが、社会人になればそれだけではなく、社会の常識やマナーも学んでいかなければならないと気づきました。

インターンシップを通して、学んだこと、得たものを教えてください。
インターネットで調べてた情報や自分の中のイメージと、企業の実態と大きく違いがあると感じました。会社には良いところも悪いところもあると思いますが、インターンシップなどを通じて実際に見てみなければ、どんな会社か全くわからない事を学びました。
また、仕事の内容についても、学校で学んだことだけで対応することは難しいことがわかりました。学校で学んだことをそのまま仕事の現場で使えることは少なく、仕事をしていく中で覚えていく必要があると感じました。

カリキュラム
インターンシップ期間:3日間
1日目 | ・オリエンテーション ・会社概要説明・社内見学 ・システム開発等についての講話 ・現場実習(実習環境構築など) |
---|---|
2日目 | ・朝礼 ・現場実習(演習・ドキュメント作成等) |
3日目 | ・朝礼 ・現場実習(演習・ドキュメント作成等) ・インターンシップのまとめ・総括 |
企業の方からのメッセージ

東光コンピュータ・サービス(株)
システム部 部長 戸田 宏幸
我社は、秋田県大館市と自然豊かな場所に本社を置き、都会の喧噪とはかけ離れた環境で仕事ができます。社員のスキルアップに積極的に力を入れ、技術の取得や、人間としての成長を支援しております。社員間の親睦を深める社内行事等も活発に行われ、子育てに関しても支援しており、過ごしやすい環境を提供しています。